現在最新の記事はありません
現在開催予定のイベントはありません
◎玄関クロークからファミリークローゼット、キッチンへの動線が快適な暮らしを実現 ◎1階LDKからロフトまでひとつながりの高い吹き抜けが家族の一体感を育む ◎庄内平野と日本海を望む恵まれたロケーションに合わせて間取りをプランニング ◎経年により味わいと風格を深める無垢材をふんだんに使用したウッドテイスト住宅
◎住む人の「考え」や「想い」を形にする自由設計の家 ◎建具や棚類も手作りの、地元材をふんだんに使用した空間 ◎熟練の職人がつくる、デザイン力と技術力を駆使した家 ◎広々としたウッドデッキ、外観のデザイン性が印象的
◎高断熱・高気密性能で大きな吹き抜けのある大空間も夏は涼しく冬は暖かく、家中快適 ◎メンテナンス次第でしっかり長持ち。しかも、年を経るごとに風合いを増すスギ板の外壁を使用 ◎ダイニング、土間、ウッドデッキがひとつながり。内と外の行き来を楽しめる家 ◎人が集まる機会の多い土地柄だから、和室は二間続き、玄関も来客用と家族用を別々に ◎木の
◎施主様の生活スタイルや敷地状況を熟考し、常識にとらわれない住む人本位のプラン ◎家事などの日常生活を効率的にし、負担を軽減するために計算して設定された動線 ◎吹抜とウッドデッキの一体化など生活の中で自然と空間を調和させたプランニング ◎アカシアや地元産スギなどの無垢材を適材適所に取り入れ、経験豊かな職人技で施工 ◎自社大工、自社施工
◎バイクガレージを住まいの中心に配したオリジナリティのあるプランニング ◎毎日家事で忙しい奥様の動きをより効率的にし、負担を減らすために計算して設定された動線 ◎使わない空間を極力排したいという要望に応えた無駄のない設計 ◎木の特徴を見極めながら適材適所に取り入れ、経験に磨かれた職人の技で施工 ◎自社大工、自社施工により、施主様の要望
◎経年により味わいを風格を深める無垢材をふんだんに使用したウッドテイストなアーリーアメリカンスタイル ◎リビングや和室の家族に目配りができる対面式のオープンなキッチン ◎吹き抜けを介してLDKと小屋裏収納を連動させることで一体感のある住空間を創出。 ◎靴をディスプレイできるシューズクローゼットやリビングに面した物置など、見せる収納で趣味
◎住まう人の想いを確実にカタチにするきめ細やかな直接施工体制 ◎屋根形状を活かした勾配天井と、1階・2階を吹き抜けでつないだ一体感ある開放的な空間 ◎遊び心を取り入れて家族が一緒に楽しめる住まいを実現 ◎山形県産の無垢材をふんだんに使用した木の香り漂う住空間 ◎大容量の太陽光発電システムを導入して省エネ・創エネを実践
◎1階と2階フロアに山形県産のスギの無垢材を使用 ◎キッチンと洗面室、物置と玄関を直接つないだ効率的な動線 ◎玄関たたきにヒーターを通して出入り時の寒風を遮断 ◎西風の強い庄内地方に合わせ西側の窓を小さく取ったプラン ◎オール電化を採用した高気密・高断熱の住まい
◎白と黒のコントラストが美しい蔵をイメージした外観 ◎山形県産の無垢材や珪藻土を使用した自然素材の家 ◎1部屋ひと部屋を広くとり、効率的な動線を設定したプラン ◎外観デザインと一体化したビルトインガレージ ◎オール電化を採用した高気密・高断熱の住まい
◎住まう人の思いに丁寧・確実に応えられる 直接施工体制 ◎家事もテキパキこなせるコンパクトで効率 的な動線プラン ◎木の温かな風合いと心和む和モダンなデ ザインが融合 ◎空間をムダなく活用した機能的なプランニング ◎1階・2階に敷きつめた無垢材のフローリング ◎地域と生活の価値観に合わせた効果的な断熱仕様
現在公開中のモデルハウスはありません
現在公開中の分譲地はありません
現在公開中の新築地はありません
先ず必要なのは図面です。これがないと何も始まりませんね。
この図面を書くのは設計士さんです。
図面ができるとそれに従い工事が進んでいきます。
基礎を造る 基礎屋さん
足場を建てる 仮設屋さん
木工事をする 大工さん
屋根を葺く 板金屋さん、瓦屋さん
外壁を貼る 貼り屋さん
キッチンなどを販売する 建材屋さん
電気の配線をする 電気屋さん
水道の配管をする 設備屋さん
壁紙などを貼る 内装屋さん
塗り壁を施工する 左官屋さん
防水を施工する コーキング屋さん
・・・・・・などなど・・・・・
ここでは書ききれないもっと多くの業者さんが協力して家は完成します。その中で一番大きく関わってくるのが大工さんです。
管理も大事ですが、一番は工事をする職人さんの意識・技術です。
ですので、アトリエイマジンでは大工を社員として抱え社内教育を行い、高品質な住宅を建築しております。
アトリエ・イマジンの想いは、住む人の「考え」や「想い」などが反映される自由設計型の住宅をお求めになりたいという方・・・。
一生に一度の家造り、これから何十年と暮らす家だからこそ快適が一番!そんな快適住宅の住まい造りしたいという方・・・さまざまなニーズにお応えしていきたいという考えでおります。
私達は現場で働く職人集団です。最終的に目に付く場所・設備機器だけを重視しているわけではございません。本当に見ていただきたいのは、中身です。随所にアトリエ・イマジンのこだわりが隠れております。
完成してからではどんな住宅でも同じ様な感じに見えますが。このこだわりが10年後、20年後に違う結果を出します。
家の敷地には加工場があり、毎日親父と職人さん達が木を加工している音が聞こえたのと木の匂いを覚えております。
私の一番幼い記憶は2歳か3歳です。当時私の住む集落の公民館を建て替えしておりました。棟梁は私の父親です。
祖母に連れられお昼弁当を現場に届けに行きました。そこで見た光景は、父親が屋根の上で母屋(モヤ:屋根の一番上の材料)を取り付け作業している姿でした。
もちろん幼い時でしたのでなんの作業をしているのかはわかりません。ただ、感じたことは・・・
「父ちゃんカッコイイ!」
今でも鮮明に覚えております。そして、その公民館の前を通る度に思い出します。
大工さんがかっこよかった。父ちゃんがかっこよかった。私が今の仕事に就いた理由はこれです。
自分が手がけた建物を通る時に今度は私の子供に自慢できるか。住んでいる家族は幸せに暮らしているか、そんな事を考えます。私たちの仕事は形に残ります。この街のいたるところに建っている建物・住宅はそれぞれの物語があります。その物語の一ページをお手伝いできたら幸いです。
わずかな時間を惜しみ一生の信頼を失うは愚かなり
先は長き人生 あせりして
手仕事怠らず
魂仕事忘れず
生き急ぐべからず
この地で商売していますから逃げる事は出来ません。
私共は、家を造る人です。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and >Terms of Service apply.
現在最新の記事はありません